お金について考えるブログ

皆さん使ってるお金について考えるブログです。

09-労働で得たお金は、命の結晶でもあります

f:id:FunMu:20210326111448j:plain

労働で得たお金は、あなたの命や記憶と引き換えにして得た物です

大人になれば、生きていくためにお金を稼ぎます。 世の中の恐らく過半数以上が会社で労働する事によって代価として給料をもらっている人達でしょう。 私もサラリーマン時代には全く気づかなかったのですが、独立して事業を立ち上げてみると、全く違う意味があることに気づきました。 

皆さん労働の対価としてお金をもらっています。 お金をもらう代わりに皆さんは必ず何かを失っているはずです。 それは何でしょう。 仕事をする事で、その経験を得て、キャリアを積んで更に大きな仕事をして、良いことばかりじゃないのかと考えている人もいるかもしれませんね。 でも皆さんは確実に仕事以外の生活の時間を犠牲にしています。 本当は家族と過ごすはずの時間、自分の趣味に使うはずだった時間、それを失っています。 人生の一定の時間を消費していますので、命を削ったとも言えます。 ただ人は人生が限りのあるものだと頭で知っていても実感として持っている方はほとんどいないので、命を削ったと言ってもピンとこないはずです。 でももうちょっと実感しやすい表現をすると、記憶を失っていると表現するのが的を得ているでしょう。

仕事のほとんどは地道な単調な繰り返し作業です。 一部とても刺激的でクリエイティブな面もありますが、それを実行するためにある大量な単調作業があること、社会人なら皆さん知ってますよね。 そういう時間は意味のある記憶として皆さんの脳には残らない物が多いです。 仕事の熟練度・勘といったものに昇華蓄積されていきますが、それは思い出記憶とは異なります。 

皆さんは実感しているのでは無いでしょうか? 子供の頃は1年がとても長く感じた事を思い出せると思います。 しかし、大人になって社会人になって感じる1年は本当にあっという間です。 これは時間を失い、本来得るべきだった思い出記憶を失っている結果なのだろうと思います。 なので仕事をしてお金をもらうと言う事は、命と記憶を代価にお金をもらっていると表現出来ると思います。 仕事が忙し過ぎて、現実の時間を生きる時間が少なくなればなるほど、家族や子供達との時間の感覚のずれを感じませんか?  きっと多くの時間を失い、多くの記憶を失っているのだと思います。 そしてある意味仕事をしてお金を稼ぐ人の宿命とも言えます。 

あなたの旦那さんに1ヶ月前に話したことを、今思い出した様に話すのは、決して忘れてた訳では無く、旦那さんがその1ヶ月間の記憶を給料に換えたのだと思って上げた方がよいでしょうね。

08-お金のやり取りには必ず2つの意味があります

f:id:FunMu:20210325120501j:plain

お金のやり取りが発生すると、そこには必ず支払う側と受け取る側の2つの側面が発生します。

人と人との間でお金のやり取りが有った場合、そこには必ず2つの全く別の意味があります。 一つはお金を渡す方の意味と、もう一つはお金をもらう方の意味です。 ちょっと抽象的で解りにくいですよね。 

例えばお年玉という身近な例を解説して見ましょう。 これを習慣だからとか、渡さないと外聞が悪いからといった理由で考えておられる方も多いかと思いますが、これにも大きな意味が隠れています。 

子供達が得るもの

先ずはお金をもらう方ですが、お金をもらうことで子供はうれしいと思うと思います。 今まで我慢していた好きな物が買える。 そして使えばお金は無くなってしまうという事を経験し知ることが出来ます。 お金をもらうと言う事は、必ず子供は何かを失っているはずです、何を失っているでしょう?

子供達が失う物

その瞬間に生じるのは、正月以外にあまり接点の無い親戚に会うのは、子供にとっては少々苦痛だったりすると思います。 またお年玉をもらうために、自宅にじっとしている必要があったり、親の実家に出かけなくてはならなくなったりするのが苦痛と感じる子供もいるでしょう。 子供はその際の自由な時間を奪われています。 そして10年20年30年後には、自分達が大人になったときに、自分達がお年玉を渡す立場になる事になります。 そしてその時このお年玉を渡す行為にどういう意味があるのかを本当に知ることになります。 10年20年と言う時を超えて、お金が継承され、そこに金銭というつながりが発生するのです。 

大人達が失う物

一方で大人達の視点からみると、単純にお金の出入りだけを見るとお金を失っています。 一生と言う時間軸で考えると、自分達が子供の頃にもらっていたお年玉よりも出て行ったお金と入って来たお金は多かったり少なかったりして、少し得をした気分になったり損をした気分になるかもしれませんね。 しかし解りにくいだけで、実は大人が得ている物があります、それはなんでしょうか?

大人達が得るもの

自分達が子供の頃にもらったから当然だという意識もあるでしょうし、お年玉をもらったときの良い思い出をきちんと子供達に継承していきたいと言う気持ちもあるでしょう。 そこにあるのは、自分達は大人になったのだと言う達成感と、自分達が親からもらったものをきちんと継承して言っていると言う満足感を得ることが出来ます。

別の視点から見るとお年玉は、普通は接点の無い、親戚の子供達とつながりを持てる唯一のチャンスでもあるのです。 大人達が例えば、身よりの無い状態で不慮の事故で死んでしまったとき、そのお年玉をもらった子供達は、そういえばあのお年玉をくれた叔母さんや叔父さんか、となんとか思い出してくれることになります。 

 

一見なんら商品の移動が無くお金がやりとりされていても、そこにはお金が動く理由と意味があります。 お金だけを見ていると、全く意味のわからないお年玉という習慣は、一生という時間軸で考えると、収支はほぼゼロで、この行為は全く意味が無いことになります。 しかし実は両者が等しく得ている物があります。それは何でしょう

お金を介してお互いの絆と信頼を得ています

両者はお金を介してつながる事で、信頼と絆を得ることが出来ています。これはお金だけを見ていると見落としてしまう物ですが、人が人間らしく生きていくのにとても大切な物だと思います。

07-お金は物の価値を平均化する(標準化する)

f:id:FunMu:20210325095416j:plain

お金は物の価値感の平均値を出すのに適していますが、現実世界の物の価値は決して平均値ではありません。

ある人には何を差し置いても欲しいと思える商品でも、別の人に取っては全く興味が無い商品ってありますよね。 商品の価値は需要と供給といういわゆる「市場原理」ってやつで決まってくるんですね。 商品の価値も多くの人の物欲の平均値として価格が決まります。 大事な事なのでもう一度確認しますが、物の価値は人によって本当は微妙に異なるはずなのですが、お金という「一本の物差し」は大多数の人の価値を平均化するのにとても適しているため、簡単に物事の価値を平均化してしまいます。 非常に便利ですが、冷徹で時には冒涜的でもあります。

これはまたもう少し先に詳しく書いて行くつもりです。 でもそれだと少し味気ないので一つ例を挙げてみましょうか。 

例えば貴方にとってとても思い出の深い商品があったとします。 ある時お金に困ってその商品を質屋に持って行ったとします。 貴方にとって高い価値を持った商品であっても、質屋は冷徹に標準的・平均的な価格をつけてきます。  これは貴方にとってはとても残念で残酷な事でありますが、質屋の経営という点から言うと正しいと言えます。 そうやって人は、個人個人の持つ価値感のばらつきをお金という物差しで標準化しようとしてゆきます。 そして可能だからこそありとあらゆる物に対して、お金という物差しで測ろうとしてしまいます。

06-人類はお金という血液でつながった巨大な獣

f:id:FunMu:20210324092144j:plain

人類という大きな獣はお金という血液でつながった人の集団

人を細胞と例え、お金を血液と例えて見ると、(細胞である我々には大きすぎて解りにくいですが)人を束ねた人類という集団は一つの大きな獣として活動している事に気づくと思います。 この人類という獣は、大きな力を持った獣であるため、これに対抗出来る獣は地球上には居ないでしょうね。 個々の生物の力は、ライオンやイノシシなどに劣るのに、集団としてとても強く、そしてあまり理性的な脳を持ち合わせていないため暴力的でもあります。

国と国がつながる前は、お金でつながった国と国同士で争い奪い合っていた国家。 お金というネットワークが全世界に張り巡らされた現在は状況が一変してしまいます。 どこかの国家を攻め込んで占領して得られる利益よりも、お互いの利点を出し合ってお金と経済を介してつながっていた方が利益が上がるため、世界規模の戦争が起こる頃はもうないのでしょう。 例えるなら肝臓と腎臓が覇権を争っても、生物として弱体化しては意味が無い、そんな所でしょうか。 これもお金がもたらした平和と言えるでしょう。

05-お金で多くの人がつながる事でなにか良いことあるのか?

f:id:FunMu:20210323163442j:plain

現代の人達はお金を使うことで、生活や価値感を共有しています。

グローバリゼーションの功罪

多くの人がつながる事で、きっと良い事も悪い事もあるはずです。 色々な良い点と悪い点があって、ここでお話するには論点がずれてしまいそうなので、省略させていただきます。 なにせ良い点や悪い点は見方を変えると全く逆になる事もあり、善悪の判断は人によって異なりますので。

お金の圧力に負けて、お金だけしか見れなくなる人

悪い点の一例を挙げるならば、いろいろな事がお金を介して出来る様になる為、お金があれば何でも出来ると錯覚してしまう点でしょうか? そういう方の特徴はお金だけを見て、そのお金が何で出来ているのかを考えなくなってしまうメンタリティに陥ります。 拝金主義・金の亡者・お金の奴隷というやつですね、金だけを見て人間を見なくなってしまう。 これは良い生き方なのか悪い生き方なのか解りませんが、私は出来たら避けたいし、子供にもそうなって欲しくないです。

お金を介してつながる事で、思わぬ才能が開花する事がある

良い点を上げると、人々の多様性が認められる世界が出来ると言う点でしょうか? 小さな集団ではあまりにもマイナーでニッチ過ぎる才能であっても、多くの人がつながる事でそこに価値を見い出し、原始社会では決して生きていけなかった様な才能を持った人が、認められ生活出来る様になる。 そしてそういう人間が作り上げた価値が、次の世界に必要な技術のコアーになったりする事があります。

04-国境を越えて広がるお金

f:id:FunMu:20210323163002j:plain

今世界で流通しているお金は、国家がその価値を保証しています。 過去には金や銀などの貴金属を貨幣に使うことで価値を保証した時期もありましたが現在は希少でしょう。 お金は国が価値を保証しているだけですので本来は国境を越えることはありませんが、現在は為替を使って有機的に相互価値を定めることで、国境を越えることが出来る様になってます。 こうして為替の運用で人と人とのお金を介したつながりは国の中だけにとどまらず、世界中の人とつながる事が出来る様になったわけです。 

03-小さな集落だけで生活するのにお金は必要無い

f:id:FunMu:20210323102219j:plain

人が小さな集落で生活を始めても、お金が必ずしも必要というわけではありません。

Face to Faceの物々交換や役割分担

20人から30人ぐらいの人数で生活している場合、メンバーの間で役割分担がおこります。 分担する事で効率良く知識や経験を集積する事が出来ます。 狩猟が上手い人が集落に一人居るならば、その一人が食べる分を遙かに超える量の食料を確保する事が出来る様になります。 その余った分の食料を他の集落の人に分けて、その代わりに木の実や食材や衣服などと交換すれば。 物々交換というやつですね。

距離や時間が制約になる

もしも複数の集落があって距離も近ければ、その集落の間で物々交換も可能となります。例えば海産物と山の幸などを集落毎に交換する事が出来る様になります。しかしもしもその距離がとても離れてしまって居たら、食料品など傷む物は運ぶことが困難になります。 途中で狼に襲われたりして物々交換は距離に比例して困難となります。 お金はそれを可能にします。 
お金の発明によって、人同士は距離や時間の限界を超えてつながる事が出来る様になったわけです。